向学館
Kougakukan
合格者の
声。

2015年度
大学受験合格者

2015年度
大学合格者
北海道大学経済学部 慶應義塾大学商学部 早稲田大学教育学部 早稲田大学商学部
学習院大学経済学部 法政大学経済学部 合格
僕は小学生の時、この塾と塾長と出会いました。そのころの僕は大学について何もわからなかったけれど「北海道大学に行き たい」とだけ漠然と思っていました。こんな小学生の世間知らずな夢だったけれど、塾長は真剣に聞いて賛同してくれました。そこで僕は入塾を決意し、それか ら7年程ここで学びました。その間には多くの知識~勉強の事だけでなく今後の人生で大切なことを含め~、多くの仲間、そして多くの尊敬できる人を得ること が出来たと思います。多くの人にお世話になり影響をうけた7年間でしたが、その中でも僕に最も大きな影響を与えたのは、もちろん塾長です。本当に親の様に 面倒をみてくださいました。僕が道を踏み外しそうになった時も、時には厳しい言葉をもらいました。そして時には一人の大人として尊重し、見守ってください ました。そんな塾長の塾だからこそ素晴らしい先輩、後輩、同輩も集まりお互いを高めあえる良い塾なのだと思います。もちろん向学館は「難関大学への超寺子 屋」とうたっている様に授業のレベルもとても高いものです。しかし、それをやり切った時にどれ程の力がつくのか、僕は身をもって体感しました。講義に加え 予習、復習をする事で僕の学力は飛躍的に伸びました。また、授業以外でも分からないところを丁寧に教えてくれる先生や先輩がたくさんいます。その最高の先 生と最高の環境のお蔭で僕は7年間、あらゆる面で成長し、第一志望に合格することができました。今までありがとうございました。

日本大学理工学部 芝浦工業大学 東京都市大学 東京電機大学 合格
私 はこの塾に入りたての頃、本当に変わった塾だと思っていました。理由は様々ありますが一番の理由は塾長だと思います。 塾長は、勉強面だけでなく、生きていく上で間違ったこと良くないことを親身になって叱ってくれました。心の底から生徒を思っている証拠だと思います。この 塾は、英語の授業がハイレベルで、英語が苦手だった自分は本当に大変でしたが、授業を受け復習をして覚えていくうちに英語が好きになり、そして勉強が好き になっていく自分がいました。私は理系で、理系の大学は文法問題が頻出です。この塾は徹底的に文法を教えてくれるので、受験時には英語に大変助けてもらい ました。私は勉強だけでなく、人として大切なことをたくさん教えていただきました。本当に感謝しています。本気で頑張りたい、自分を変えたいという人は、 ぜひ向学館をオススメします。

入れるより、入りたい大学へ。
早稲田大学国際教育学部 合格
向学館には小学生のころ一年程お世話になり、大学受験を考えた際もやはりここしかないと思い、もう一度通うことにしまし た。私の場合、一般入試ではなくAO入試による受験だったため、大学により入試内容が異なっていましたが、念のためということで向学館では私の苦手な英語 の文法を教えてもらいました。そのおかげでTOEICの点数が上がり、志望校のレベルを上げることができ、合格という結果もいただけました。短い間でした が、本当にありがとうございました。

日本大学薬学部 合格
私は高校二年生の夏、先輩からの誘いを受けてこの向学館へ入塾しました。受講した教科は、一番苦手としていた数学に加 え、元々得意だった英語の二つを受講しました。いざ実際に授業を受けてみると、想像していたものを超える、きめ細かく徹底的に苦手な分野を潰していくこと のできるとても有意義な授業でした。このようにして、約半年の間向学館で努力した末に、第一志望校に無事合格することができました。先生方をはじめ、周り の塾生に刺激されながらの半年間は本当に有意義なものだったと思います。

日本大学理工学部 合格
僕は中学三年生の時、この塾に入りました。それから毎日塾で勉強して日大に入ることができました。向学館は先生と生徒が とても仲良く、楽しく勉強できます。また悩みを相談できたりもします。これから受験をむかえる人はぜひ向学館へ入りましょう。ご愛読ありがとうございまし た。

日本大学文理学部 合格
私は高校3年生の7月に向学館に入塾しました。入塾した当初は全然英語も古典もできず、特に勉強の仕方がわかりませんで した。しかし、古典は個別でみさき先生に一から教えてもらい、英語は塾長にテストに合わせた勉強、苦手だった長文や文法を徹底して教えてもらいました。そ のおかげで定期テストでは満点に近い点数を取れるようになりました。受験(日大統一テスト)でも自分の目標にしていた点数よりも高い点数を取ることができ るくらいに成長しました。夏からという短い間でしたがとても自分のためになった充実した時間でした。とてもアットホームな向学館に入って勉強できて本当に よかったです。


2015年度
高校合格者

2015年度
高校受験合格者
早稲田大学高等学院 合格
向学館は他の塾とは違って、とても楽しい塾です。しかし、授業はしっかりとやります。自分は野球部に所属していて、部活 と勉強を両立させるということが無理ではないかと思っていました。しかし、授業がわかりやすかったので大変ではありましたが両立することができました。ま た、自分は志望していた学校のほとんどが私立でした。私立高校は公立高校とは違って、多くの高校が三科目の難しいテストなので、何を勉強したらよいのか、 初めはとても不安でした。しかし、向学館では数学や英語を個人的に取り組むことができたので自分のレベルにあった勉強をすることができました。

県立国府台高等学校 合格
勉強を始めた頃は不安で仕方がありませんでした。しかし、塾で勉強を続けているうちに、段々と不安が自信に変わっていき ました。その自信をもって入試に臨めたことが、良い結果につながったと思います。自分が受験勉強中に大切だと感じたのは、「復習」をすることです。授業で 教わった ことを、そのままにせずにしっかりと復習し知識を定着させ、後につなげられるように努めたことが、自分にとっての大きな助けになったと思っていま す。自分は向学館で学べることをうれしく思っています。これからも、勉強を怠らずに、文武両道を目指して頑張りたいです。


県立国府台高等学校 合格
私は五教科の中で社会と数学が特に苦手でした。社会は暗記することが多くて、歴史も地理もできませんでした。ですが、向 学館の先生の言う通りに勉強をしていくと、段々と得意科目になりました。そして入試本番では、五教科の中で二番目に良い点数をとることができました。数学 は、文章問題や、そのほか色々な事ができませんでした。ですが、先生の楽しく、わかりやすい授業のおかげで、数学をとても好きになりました。そして本番で も自分の納得のいく結果を出すことができました。向学館では、勉強だけでなく、人生についても多く学ぶことができました。高校でも、向学館で色々な事を学 んでいきたいと思います。
県立松戸国際高等学校 合格
僕は十五年間で一番勉強しました。苦手な国語も死にもの狂いで勉強しました。そして、入試の日に僕は全力を出しきりまし た。自己採点は上出来でした。しかし、面接で面接官ににらまれる程失敗してしまいました。僕は高校には受からないだろうと不安になりました。発表の日、僕 は朝からドキドキそわそわしていました。高校へ行き、番号を見てみると、自分の番号があり、驚きました。僕はこの瞬間、不安が自信と希望に変わりました。 そして、僕を支えてくれた、友人や先生方、両親に感謝すると同時に高校三年間しっかり勉強し、良い大学に行けるようにしたいです。

二松學舍大学附属柏高等学校(特進コース) 合格
僕は受験勉強にとても苦労しました。特に僕は社会と国語がすごい苦手でした。社会は歴史が苦手で人物や年号を覚えること が苦労しました。国語は読解が苦手でした。僕は国語と社会の受験勉強をしているとき、やる気がでない時や遊んでしまいそうになった時もありましたが一つの 目標に向かって頑張りました。僕は結果的に第一志望の高校には受かることができませんでした。しかし、この時の悔しさをばねに大学受験に向けて高校一年生 から頑張っていきたいです。そして、向学館の先生方と仲間にとても感謝しています。

過去の声より。
「私には
夢が
ありました」
過去の合格者の声から / 2010年合格者
4月から東海大学の医学部医学科に通うことになりました。補欠合格であるので偉そうな事は言えませんが最後まで読んでくれたらうれしいです。
は じめに私の成績は高校三年間の河合模試で一度も偏差値50を取ったこともありません。親は医者ではないですがこんなに頭が悪くても一浪したらなんとかなり ました。勉強方法は個人個人で決めていることがあると思うので割合してメンタル面について述べたいと思います。勉強面についてあげるとすれば、復習が大切 です。できなかったところは一日後、一週間後という感じで問題に取り組んでみてください。
気 持ちの面について話します。僕は中学の時、将来やりたいことは本当に何もなかったです。高校に入って担任の先生との面談で、将来の夢は何?と聞かれまし た。その当時、医療系のドラマを見て医者っていいなと思っていたので医者になりたいです、と言ったら先生は、お前の成績じゃ絶対無理だと言われました。そ のときは医学部がどれほど難しいか分かっていなかったので深刻には考えていませんでした。
ど うしても医学部に行きたかったので高校二年の時に部活をやめて勉強しました。でも相変わらず成績は上がらず三年になって志望校を決めるときは周りからの罵 倒に正直辛かったです。学校の先生からは、「馬鹿じゃないの」、「そんなんで受かんないよ」と言われ、友達には笑われていました。
そ れでも諦めなかったのは私には野望があったからです。確かに医者以外の職業でも人の役に立てると思います。でもそれって間接的じゃありませんか。私は人と 直接関わりたい、せっかくこの世に生まれてきたのだから人の役に立って生きる証みたいなものを残したいと思っていたので絶対に妥協したくなかったです。も うひとつの理由は恥ずかしくて言えないので塾長に聞いてください(笑)
た だ、志望校を決めるときに大学の名前で決めることはお勧めできません。大学名で選んでも虚しくなるだけですし、実際失敗する人も多いと思います。なので例 えば早稲田大学の〇〇学部には〇〇教授の有名な授業があるので聞いてみたいとか、〇〇大学は〇〇の分野が優れているのでその中で勉強していきたいとかって 思って志望校を選んでいくのがモチベーションも上がるので良いと思います。
浪人時は親にも 申し訳ないと思っていたので朝8時くらいから自習室を使って勉強していました。私が思うに、結局どこの塾に入るかはあまり関係ないとおもいます。合格体験 記の本などを参考にして王道の参考書を使って地道に頑張っていくしかないです。一つ注意しておきたいことは問題集をやって理解不能なとこが何個もある場合 はもう少し簡単な問題集をやってください。そのままやり続けても成績は上がりません。解説読んで「あ、そっか。こうやるのか」と思ったとき成績が上がりま す。
今、受験のこととかで悩んでる人がいればなんでも相談に乗ります。塾長に連絡先聞いて ください。受験って自分の納得するように行く人は本当に少ないです。でも周りからどう思われようが自分の中で固い信念みたいなものがあれば乗り越えられる はずです。人生辛い時期はありますが自分だけではなくみんな辛いです。勉強だけさせてもらえる環境は本当にありがたいですよ。世界にはその日食べていくの に必死な人が何人もいます。私は将来国境無き医師団に入って世界の恵まれない子供たちを助けたいです。自分に限界なんかつくらないでください。諦めちゃだ めですよ。向学館の校風である「入れる大学より入りたい大学へ」行きましょう。
ここまで来れたのも周りからの支えがあったからだと思います。この気持ちを忘れないでこれから頑張っていきます。皆さんが自分の希望しているとこに入れることを願っています。最後まで読んでくれてありがとうございました。
