向学館
Kougakukan
合格者の
声。

入れるより、
入りたい大学へ。

2018年度
大学合格者
(二松学舎大学付属柏高等学校)
芝浦工業大学工学部 システム理工学部 数理科学科
日本大学理工学部 応用情報工学科
東京電機大学 工学部 情報通信工学科/工学部 電子システム工学科/未来科学部 情報メディア科
千葉工業大学 情報科学部 情報工学科/工学部 情報通信システム工学科 合格
私は小学校五年生から高校二年生の八年間という長い期間、この塾でお世話になりました。この塾では復習をしっかりしていないと授業についていくのが大変でした。しかしそれをやることによって、より良い授業を受けることができました。先生方の授業はとても分かりやすく面白い授業です。最初は芝浦工業大学にいける学力は全くありませんでした。しかし、先生方に言われたことと復習をしっかりとやったことによって、芝浦工業大学に受かることができました。あと、向学館では、勉強だけではなく人生において大切なこともたくさん教えてくださいました。
生徒に親身になって授業してくださった先生方とずっと見守ってくれた両親と向学館で一緒に勉強してきた友人に、とても感謝しています。

(県立国府台高等学校)
青山学院大学 経済学部 経済学科
学習院大学 経済学部 経営学科
法政大学 経済学部 経営学科
成蹊大学 経済学部 経済経営学科
武蔵大学 経済学部 経営学科 合格

(県立松戸国際高等学校)
成蹊大学 経済学部 経済経営学科
獨協大学 経済学部 経営学科
東洋大学 経営学部 経営学科 合格
自分は高校受験、大学受験の際にお世話になりました。
友達に誘われて入塾した中学二年の春は、I,my,me,mine などの人称代名詞すら書くことのできなかった自分が、塾長の厳しく、熱のあるご指導のおかげで、第一志望であった松戸国際高校に合格しました。高校でも模試で校内二位をとることもできましたが、冬休み間近になると、世界史に力を入れすぎたためか、英語が伸びなくなりました。その時塾長から、今までの長文を毎日音読しろ、とのアドバイスを受け、音読をしました。その結果、少しずつ英語力が戻ってきました。第一志望には合格できず悔しかったけれども、新天地でがんばっていこうと思います。
勉強嫌いな自分が受験期間を耐えられたのは、熱意があり楽しい授業をしてくださった先生方や、刺激があり共に切磋琢磨して学問に臨めた友人たちの存在でした。五年間、本当にありがとうございました。
2017年度
大学合格者

(専修大学附属松戸高等学校)
東京理科大学 理工学部数学科 芝浦工業大学工学部 機械工学科/機械機能工学科/材料工学科
日本大学理工学部 航空宇宙工学科/機械工学科/精密機械工学科 合格
僕は高校3年の10月に大手予備校からこの向学館に転塾しました。その時の成績は東京理科大学を合格するなんて夢のまた夢という程ひどいものでした。もちろんたった3ヶ月で成績が劇的に上がる訳でもなく、高3での受験結果は散々なものでした。夏前は、英語は文法と音読(塾長がものすごくオススメしていたので)また授業の復習を中心に、数学は数Ⅲを最初から、物理は河合出版の「物理のエッセンス」、Z会をやるなど、前回の失敗を生かして、基礎から固めていきました。また、塾長の英文法の基礎からの熱心な授業や数学の先生によるとても理解しやすく面白い授業のお陰で英語、数学が着実に伸びていきました。夏にはいると、数学は1ステップ難しくなりました。1日のほとんどを数学にかけるようになり、英語にかける時間が徐々に減っていきました。10月に入ると、数学はもっとできるようになりましたが、英語が今までにない程ガタ落ちしてしまいました。塾長に相談すると「いままでやった長文を全部毎日音読しろ。」とアドバイスを受け、言われたとおりに音読をしました。そうすると、英語の成績が少しずつでしたが、あがっていきました。直前になると、先生方に試験によく出る問題やよくミスしやすい問題を徹底的に詰めていただき、3教科ともバランスよく点数に結びつけられるようになりました。その結果、本番では自信を持って問題を解くことができ、そして合格を掴むことができました。
僕が合格を掴めたのは、この塾ならではの3つの特徴のおかげです。まず、先生方です。塾長がものすごく勉強熱心で生徒ひとりひとりのことを本気で考えている人です。塾長には、勉強面でも人間面でもいろいろアドバイスをしてもらいました。また、数学の先生には理系での悩み事について、親身になって相談に乗ってもらい、為になるアドバイスをたくさんいただきました。
次に、周りの仲間です。普段、この塾の人はそれぞれ自分のやらなければならないことを理解しており、自分でそれにガツガツと取り組んでいます。また、この塾ではテストの点数などがすぐに公開されるので、自分の実力が一目瞭然でした。それによって、お互いに刺激し合い、最後までめげずにやり通すことができました。
3つ目は、この塾の施錠は先生方がするのではなく、生徒がするということです。それによって、僕は朝早くから夜遅くまで自分の気が済むまで自分の勉強に励むことができました。
また、しっかり勉強をできる環境を作ってくれた家族や、塾の仲間、先生方のおかげだと思います。
もしこの塾のHPを見た方は一度説明を聞くことをオススメします。

(N・N高等学校)
早稲田大学文化構想学部 上智大学総合グローバル学部
立教大学経済学部/社会学部 明治大学政治経済学部/国際日本学部 獨協大学外国語学部/国際教養学部 合格
私は、約2年間、この塾でお世話になりました。塾に入る前は、大学のことをぼんやりとしか考えていなかったのですが、塾に入ってから志望校に向けて勉強に励むことができました。もし、友達の紹介がきっかけで入っていなければ、一生懸命勉強することもなかっただろうと思います。この塾には、他の塾にはないような温かさがあります。受験期で辛いときも、たわいもない話で盛り上がれる友達や話を聞いてくれる先生、何より塾長の存在のおかげで、受験を乗り越えることができました。時に熱心に叱って下さり、時に強く励ましてくれる塾長はいつも熱く、私のやる気の一番の源になりました。この塾にはよく卒業生が訪れてきます。私が今まで通っていた塾では全くなかったので、最初の頃は驚きましたが、今では塾長の人柄によるものだと思います。授業中の雑談にも、人生の為になるようなお話がたくさん詰まっていて、いつも熱く語ってくださいました。そのお話によって、私は自分の人生について真剣に考えることが出来るようになり、受験に関してもただの勉強ではなく、人生において大切なことをたくさん学べるのだとわかりました。結局、志望校には失敗してしまいましたが、受験から逃げなくて本当に良かったと思います。塾で過ごした時間は貴重な時間だったな、と思います。これから、いろいろな困難があると思いますが、この塾に入ったこと、受験をしたこと、全く後悔していません。今まで本当にありがとうございました。

(N・N高等学校)
成城大学社会イノベーション学部 聖心女子大学文学部 合格
私は中3の時にこの塾に出会い、高校受験、大学受験と約4年間お世話になりました。入塾当時は、変わった塾だと思っていました。その一番の理由は塾長だと思います。時には厳しく叱って下さり、時にはこの先の人生の為になる話をしてくださいました。生徒一人一人にここまで親身になってくれる人はいないと思います。私も塾長のおかげで自分の将来について本気で考えるようになり、勉強嫌いの私でしたが、少しずつ変わっていくことができました。
向学館はレベルの高い授業に加え、他の塾にはないアットホームさがあります。受験期には何度も挫折しそうになりました。しかし、塾に行き、塾長や先生、勉強に励む友人に会えば、自分も目標に向かってもっと頑張らなければ、と再確認することができました。
私は向学館で学ぶ中で、勉強はもちろん、多くのものを得ることができました。この塾で得たものを活かし、これからも頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

(松戸国際高等学校)
早稲田大学人間科学部(人間情報科) 明治大学商学部 合格
私は高校受験から大学受験まで浪人の期間を含め5年間お世話になりました。中学3年の塾に入る前は勉強に対する意欲はなく、志望校も全く考えていませんでした。しかし向学館に入り、塾長から学問の人生における大切さを教えられ、目標ができて、勉強が嫌いだった私も、徐々に変わっていきました。そして入塾前は絶対に合格できなかったであろう松戸国際高校に合格することができました。才能がなくても努力すれば人は変わることができることを学びました。しかし高校で私は勉強を怠ってしまいました。「謙虚でいなさい」「このままでは受からない」と塾長は私に言っていたのに、頭の中ではわかっていても全力を尽くすことができませんでした。その結果、塾長の言った通り、全落ちしてしまいました。深く反省し、次こそは前向きに努力することを忘れずにコツコツと勉強しました。そして学力が伸び悩む時期や、謙虚さを忘れかけた時もありましたが、先生方に何度もハッパをかけてもらい、家族や友人の支えもあり、早稲田大学に合格することができました。
向学館には大手予備校にはない魅力があります。何よりも先生が親身になって私達を指導してくださいます。自分自身がもっと学力を伸ばしたいと思う意欲があれば、先生は際限なくその思いに応えてくれます。いつだって先生が全力で私達と向き合ってくれたから私は合格することができました。そして勉強だけではなく、人生において大切な多くのことを私は向学館で学び成長することができました。この塾での5年間で一生の糧になる思い出をつくることができました。

(柏高等学校)
学習院大学経済学部 明治大学商学部 成蹊大学経済学部 武蔵大学経済学部 合格
僕は浪人を決めてから、友達が入っているという事もあってこの塾に入る事にしました。
この塾では他の塾とは異なり、しっかりとした予習・復習をやらなければ授業についていけなくなるので大変でしたが、それらをやる事によって、より濃い授業を受ける事が出来たと思っています。これらの授業によって、国語や英語などは自分でも去年よりも出来るようになったと感じるようになりました。また選択科目では、たくさんのテストを行う事によって、より実践的な経験を積む事が出来ました。さらに塾には多くの仲間がいた事で、僕も休まずに塾に通うことが出来たと思っています。また、塾長に厳しい事を言われる事も多くありましたが、それは自分たちの事を考えてくれているからこその言葉だったのではないかと思います。僕は、塾長に出会ってからは、色々な事を考えるようになりました。それまでは特に何も考えずに勉強をしたり、人生を送っていましたが、塾長に、自分のより良い将来のためには勉強をしなくてはいけないと言われた事で、自分の将来のための勉強の大切さを知りました。このように塾長には勉強だけではなく、様々な事を教えていただいたと感じています。とても感謝しています。
大学では自分の将来のために、より有意義な時間を過ごしたいと思います。一年間という短い時間でしたが、本当にありがとうございました。

(国分高等学校)
学習院大学経済学部 武蔵大学経済学部 合格
中学3年生の4月から約5年間という長い期間にわたってこの塾にはお世話になりました。塾長をはじめ、浪人することを認めてくれた両親、常に心配をしてくれた友人にはありがとうの一言ではすまないほど感謝していると同時に、多くの心配をかけてしまったことと思います。早慶に行きたいと言って浪人させてもらったのにも関わらず、皆様の期待を裏切る結果となってしまい、本当に申し訳ない気持ちです。非常にくやしい結 果となってしまいましたが、このくやしさをバネに、ゼロからの大学生活を頑張っていきたいと思います。今まで関わったすべての人に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

(国府台高等学校)
武蔵大学経済学部 日本大学法学部 合格
僕は勉強が苦手で、正直言って嫌いでした。そのため、高校3年生の時、向学館とは別の塾に通っていましたが、勉強と真剣に向き合うことが出来ずに、最終的に納得のいく大学に合格することは出来ませんでした。
そして、浪人を決意して塾探しをしていた時に、向学館を友達に紹介してもらいました。そこで塾長と出会い色々と話を聞いて、勉強と向き合えていなかった僕の気持ちは変わりました。それから塾長の授業をうけて、自分の学力が上がっていくのがわかり、嬉しくなりました。それでもまた、僕は勉強が嫌に感じるようになってしまう時がありました。そんな時、塾長はいつも僕のことを気にかけて、また勉強と向き合えるように仕向けてくれました。そして、そんな塾長の励ましもあって、なんとか僕は納得のいく大学に合格することが出来ました。僕は一年前にこの塾に入って本当に良かったと思っています。
多少厳しいことはあったけれど、それも僕が成長するのにとても大事なことで、絶対に必要なことだったと思います。そして、そんな励ましや厳しいことをしてくれるのは、この塾の他には無いと思います。

(二松学舎大学附属柏高等学校)
千葉工業大学情報工学科 東京工科大学応用生物学部 東洋大学情報連携学部 合格
2016年度
大学合格者



(写真中・木原)
僕は中学2年の2月に向学館に入ってから、勉強だけではなく人生において大切なことを教え込まれ理解することができたと思います。入塾当時勉強があまり好きではなかった僕は、将来幸せになるためには勉強を頑張り己に勝つことが必要だということを教わり、勉強に励むようになりました。塾長は厳しかったですが、それは僕たちに成功してほしいという願いからそうしてくれているのだと悟ってからはもっと熱心になり、その結果、薬園台高校に合格することができました。
入塾当時から塾長に「お前は早慶に行けるから真面目にやれ」と言われていた僕は、高校に入ってから早慶という大学のすごさをようやく理解し、そこに行きたい、合格したいという思いを抱くようになりました。しかしそれはぼんやりとした憧れであって、自分など合格できるはずはないとも思っていました。それでも毎授業全力で向かいあってくれる先生方や、同じように現役合格を一緒に目指す仲間たちにも恵まれて、高1高2と毎日全力投球というわけではなかったけれど、少しずつコツコツと勉強を頑張りました。その甲斐もあり、高2の10月には模試で校内1位を取ることもできました。ここで僕は1位という結果に少し満足しすぎてしまいました。いい気になったつもりはなかったし、これからももっと頑張ろうと思っていたつもりでも、心のどこかでは油断をしてしまった部分があったのかもしれません。
こうしたまま3年生になると、僕は得意だったはずの英語がスランプになってしまいました。授業中によく「謙虚でいなさい」とか「いい気になった瞬間から転落ははじまるんだ」と言っていた塾長は、全体に言いながらも暗に僕に言っていたのかもしれません。それでも「今まで通りの復習をしていれば、いつかはなんとかなるだろう」という考えしかもてなかった僕は、夏休みも「今まで通り」の勉強しかしないまま過ごしてしまいました。しかし秋になってようやく、「このままじゃまずい」と思った僕は、文法確認やスラッシュリーディングなど基本からやりなおすことにしました。これは本当に大変な作業でしたが、それでも成績が上向かない僕は11月のある日、塾長に第一希望を変えたいと言いましたが、塾長の答えはノー。「そんなつまらないことするな」と言われました。確かにそうだ、ここで諦めたらこれから一生妥協するばかりになる、と思った僕はようやく目が覚め、それからはどんなにめげそうでも、自分の一番の目標を見失わずに勉強を頑張れるようになりました。そしてセンター試験頃にようやくまた英語ができるようになった僕は、その勢いで第一志望の早稲田大学の政治経済学部の入試に臨むことができ、合格を掴むことができました。
僕がこのような体験の中で教わったり得たものは、勉強の知識だけではありません。常に謙虚でいることの大切さ。コツコツと真面目な努力を怠ってはいけないということ。目標を見失ってはいけないということ。周りの人への感謝を忘れないこと。支え合い競い合える仲間。これだけではないけれど、これらをこの塾で過ごした4年間で学び、得ることができました。厳しくも優しい先生方の下で、人として成長できる塾生活だったと思います。こんなにも先生や仲間と向かい合い、互いに成長できる塾は他にありません。僕はこの塾で4年間を過ごすことができて、本当によかったと思います。
(写真左・羽鳥)
自分は周りで大学受験をする人より遅く、4月にこの向学館という塾に友達に誘われてなんとなくついていき、なんとなく入塾しました。しかしこの塾の授業は熱がすごいので、なんとなく入ってしまった自分は心を入れ替えさせられました。この頃の自分は、自分のレベル、レベルにあった大学、大学受験のこと、予習復習などの勉強方法など全く知らなくて、文字通り学力ゼロからのスタートでした。しかしそのことを不安に思っていたら、塾長が「入った高校なんて関係ない」と自分を励ましてくださったので、塾長が言ったことを信じようと思い、塾長の言う勉強方法通りに取り組み続けました。予習復習をとても大事にする塾なので、それをしっかりこなす習慣がつき、結局最初の志望校より少し上の大学に合格することができました。予習復習も大事ですが、他にも合格になくてはならない要素があったと、今になって思います。それは一緒に競いあえる勉強仲間です。この塾では毎回、選択科目である世界史のテストが貼られます。テストなので変な小細工はできず、その時の自分の実力が解ります。そして負けると自分より頭が良い相手でも悔しかったです。そして次は負けたくないという気持ちで勉強に臨むことができました。そしてみんなも同じ気持ちだったのか、選択科目世界史の点数がどんどん伸びていきました。この競いあえる仲間は同時に励まし合うことができるので、意識を高く保つことができました。塾長と関わったのは一年間だけだったのに、親身になって自分の将来の事を考えてくださったり、自分に合った校風の大学を教えて下さったりしてくださいました。どれも以前の自分だったらイメージさえもできなかった事です。この塾には塾歴3~5年の生徒が結構います。この人たちは、塾長の面倒見の良さ、学校の先生よりも進路の事を真剣に考えて下さる姿勢、毎回の授業の熱量に惚れて今までついてきてるのだと思います。卒業しても立ち寄っていく人がいるくらい塾長は魅力がある人です。時々、授業中に脱線するけれども、どれもためになる話だったのでしっかり聞いていました。今思うとこの時間はとても大切な時間だったと思います。
たった一年間だったけれども、受験前の17年間のうちのどの時期よりも成長できたと思います。
部活と勉強の両立は厳しかったけれども、最後まで続けて良かったです。少し大人に近づけたと思っています。
この経験を力にして、これから生きていこうと思います。一年間、ありがとうございました。
(写真右・西尾)
私は高校受験、大学受験の際、お世話になりました。
この4年間で私は勉強面はもちろん、生活面などにもたくさんのご指導をしていただきました。この塾に入っていなければ、早稲田大学はもちろん、抑えで受けた明治大学、そもそも松戸国際高校にすら合格することはできなかったと断言します。一つ目はレベルの高い教材です。様々なレベルにあわせた教材で、基礎から発展までの問題をやることができます。特に英・国の教材は本番より難しい問題にも取り組むので、とてもためになりました。二つ目は刺激的な仲間たちの存在です。みんな人がよく、変なプライドや嫉妬をせず、お互いに助け合い、お互いに競いあう事ができる、そんなかけがえのない友人達ができる塾です。実際彼らがいなければ、自分は一つも受かってないと思います。
最後に塾長の存在です。時に厳しく、時に優しくご指導してくださりました。先生にはたくさんの事を教えてもらいました。勉強だけでなく、人としてやっていけない事なども教えていただきました。予備校などには絶対にない事だと思います。
もし、今この文を読んでいるあなたがやる気を持っているなら、先生はそれに応えて指導してくれます。
親のように熱心に考えてくれます。今もしやる気があって塾を選んでいる方。向学館にぜひ来てください。
